【初心者向け】インパクトあるサムネイルを簡単に作る方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

ラノベPOP v2のダウンロードはこちら

ダウンロードしたフォントをPCにインストールする方法はこちらで解説しています。

完成サムネイルの高解像度データを【無料プレゼント】詳しくは記事の最後をチェック!

この記事を書いた人
  • サムネイル制作依頼1,400件以上
  • 70万/100万超チャンネル担当経験
  • 累計12チャンネルのサムネ制作
  • kindle本Amazon売れ筋1位
  • 2ヵ月で登録者2500人&視聴数50万超え

サムネイルにつかう素材

サムネイルに使う素材①人物画像
サムネイルに使う素材②集中線
  • 人物画像
  • 集中線

集中線はこちらのサイトよりダウンロードできます。

サムネイルの作り方

STEP1.フォトショップで画像の色調補正をしよう

色調補正が不要な方はSTEP2にすすんでください。

【簡単】Photoshopの切り抜き方法1:フォトショップを立ち上げて画面左上にある『開く』をクリックする

フォトショップを立ち上げて画面左上にある『開く』をクリック。

Photoshopでサムネイルに使いたい画像ファイルをひらく

サムネイルに使いたい画像ファイルをひらきます。

『フィルター』にある『Camera Raw フィルター』をクリックする

『フィルター』にある『Camera Raw フィルター』をクリック。

明るさや色味を調整する

こちらで、明るさや色味を調整していきます。

調整できたら画面右下にある『OK』ボタンをクリックする

調整できたら画面右下にある『OK』ボタンをクリック。

STEP2.被写体を中央に移動して足りない背景を追加しよう

被写体の位置を移動する必要がない場合はSTEP3にすすんでください。

『切り抜きツール』を選択し、比率を『16:9』に設定する

フォトショップの『切り抜きツール』を選択し、比率を『16:9』に設定。

人物が中央にくるように画像を切り抜く

被写体が中央にくるように画像を切り抜きます。

おもち

余白ができても気にしなくてOKだよ!

『長方形選択ツール』をつかって右側にできた白い余白部分を選択する

『長方形選択ツール』をつかって右側にできた白い余白部分を選択。

おもち

余白部分から少しはみだして選択するのがポイントだよ!

『編集』にある『コンテンツに応じた塗りつぶし』をクリックする

『編集』にある『コンテンツに応じた塗りつぶし』をクリック。

画面右下にある『OK』ボタンをクリックする

画面右下にある『OK』ボタンをクリック。これで背景が追加できました。

おもち

できあがった画像を保存しよう!

『ファイル』にある『コピーを保存』をクリックする

『ファイル』にある『コピーを保存』をクリック。

お好きなファイル名を入力する

お好きなファイル名を入力。

ファイルの種類は『JPEG』または『PNG』にして『保存』ボタンをクリックする

ファイルの種類は『JPEG』または『PNG』にして『保存』ボタンをクリック。

おもち

画像の準備ができたので、illustratorで仕上げていこう!

STEP3.illustratorをひらき新規ファイルを作成しよう

イラストレーターをひらいて、画面左上にある『新規ファイル』ボタンをクリック

イラストレーターをひらいて、画面左上にある『新規ファイル』ボタンをクリック。

新規ドキュメントがひらいたら、画面右側にあるプリセットの詳細を設定する

新規ドキュメントがひらいたら、画面右側にあるプリセットの詳細を設定していきます。

プリセットの詳細を次の通りに設定する
名前:お好きな文字列
幅:1280 px
単位:ピクセル
高さ:720 px
方向:横
アートボード:1
裁ち落とし:3 px(『0 px』でもOK)
カラーモード:RGBカラー
ラスタライズ効果:スクリーン(72 ppi)
プレビューモード:デフォルト
  • 名前:お好きな文字列
  • 幅:1280 px
  • 単位:ピクセル
  • 高さ:720 px
  • 方向:横
  • アートボード:1
  • 裁ち落とし:3 px(『0 px』でもOK)
  • カラーモード:RGBカラー
  • ラスタライズ効果:スクリーン(72 ppi)
  • プレビューモード:デフォルト
すべて設定できたら『作成』ボタンをクリックする

すべて設定できたら『作成』ボタンをクリック。

『1280×720ピクセル』のキャンバスがひらきました

これで『1280×720ピクセル』のキャンバスがひらきました。

STEP4.アートボードに画像を配置しよう

『ファイル』にある『配置』をクリックして、配置したい画像を選択する

『ファイル』にある『配置』をクリックして、STEP2の画像を選択。

画面いっぱいに配置する

画面いっぱいに配置します。

STEP5.文字を配置しよう

illustratorで『文字』ツールをクリック

つづいて『文字』ツールをつかい、文字を配置していきましょう。

『プロパティ』にある『文字』で、フォントや文字の大きさ、文字間の調整をする

『プロパティ』にある『文字』で、フォントや文字の大きさ、文字間の調整ができます。

今回は『ラノベPOP v2』というフォントを使い、フォントサイズは『250 pt』にしている

今回は『ラノベPOP v2』というフォントを使い、フォントサイズは『250 pt』にしています。

おもち

『!』のみフォントサイズ『220 pt』にしているよ!

STEP6.文字を配色しよう

配色したい文字を選択してから、スウォッチにある『塗り』と『線』を両方とも『なし』にする

配色したい文字を選択してから、スウォッチにある『塗り』と『線』を両方とも『なし』にします。

おもち

ここに色が残っていると、あとから余計な色が表示されちゃうことがあるよ!

スウォッチパネルが表示されていない場合は、画面上部にあるメニューの『ウィンドウ』をクリックして『スウォッチ』を選択してください。

配色したい文字を選択したまま『アピアランス』にある『新規塗りを追加』をクリックする

配色したい文字を選択したまま『アピアランス』にある『新規塗りを追加』をクリック。

アピアランスパネルが表示されていない場合は、画面上部にあるメニューの『ウィンドウ』をクリックして『アピアランス』を選択してください。

『塗り』が追加できたら、ドラッグ&ドロップで『線』の上に移動する

『塗り』が追加できたら、ドラッグ&ドロップで『線』の上に移動。

塗りの右側にあるカラーボックスをクリックする

移動できたら、塗りの右側にあるカラーボックスをクリック。

下向き矢印をクリックして、お好きな色を選択する

下向き矢印をクリックして、お好きな色を選択してください。今回は、塗りは『白』で、線は『なし』にしています。

おもち

文字の色は、背景の色と同化しない色をえらんでね!

STEP7.集中線を配置しよう

集中線がPNG形式であれば『ファイル』にある『配置』をつかって配置。ai形式ならファイルをひらいて集中線をコピペする

集中線を配置していきましょう。

集中線がPNG形式であれば『ファイル』にある『配置』をつかって配置。ai形式ならファイルをひらいて集中線をコピペしてください。

レイヤーパネルにあるレイヤーの順番をドラッグアンドドロップで変更。背景と文字の間に、集中線を配置する

レイヤーパネルにあるレイヤーの順番をドラッグアンドドロップで変更。背景と文字の間に、集中線を配置します。

おもち

画像では、わかりやすいようにレイヤーに名前をつけてるよ!

レイヤーパネルが表示されていない場合は、画面上部にあるメニューの『ウィンドウ』をクリックして『レイヤー』を選択してください。

集中線が配置できました

これで集中線が配置できました。

STEP8.文字に影をつけよう

影をつけたい文字を選択してから、アピアランスにある『文字』を選択する

影をつけたい文字を選択してから、アピアランスにある『文字』を選択。

『新規効果を追加』をクリック。『スタイライズ』にある『ドロップシャドウ』をクリックする

『新規効果を追加』をクリック。『スタイライズ』にある『ドロップシャドウ』をクリック。

数値を変更して、影の濃さや太さ、ぼかし具合を調整する

数値を変更して、影の濃さや太さ、ぼかし具合を調整してください。

今回は集中線の色が濃かったので、影を強めにつけ、文字が埋もれないようにしている

今回は集中線の色が濃かったので、影を強めにつけ、文字が埋もれないようにしています。

数値が調整できたら『OK』ボタンをクリック。

サムネイルが完成しました

これでサムネイルの完成です!

STEP9.データを保存しよう

『ファイル』をクリック。『書き出し』にある『Web用に保存(従来)』をクリックする

さいごにデータを保存していきましょう。まずは画像データから。

『ファイル』をクリック。『書き出し』にある『Web用に保存(従来)』をクリック。

保存形式を『PNG-24』に変更する

保存形式を『PNG-24』に変更。

画面右下にある『保存』ボタンをクリックする

画面右下にある『保存』ボタンをクリック。

お好きなファイル名を入力して『保存』ボタンをクリックする

お好きなファイル名を入力して『保存』ボタンをクリック。

おもち

これで画像データが保存できたよ!

『ファイル』にある『保存』をクリックする

つづいて『ファイル』にある『保存』をクリック。

お好きなファイル名を入力する

お好きなファイル名を入力。

ファイルの種類が『Adobe Illustrator(*.AI)』になっていることを確認してから『保存』ボタンをクリックする

ファイルの種類が『Adobe Illustrator(*.AI)』になっていることを確認してから『保存』ボタンをクリック。

おもち

画像データだけでなく、ai形式でも必ず保存しておこう!

【メルマガ読者限定】完成サムネイルの高解像度データを無料プレゼント!

【メルマガ読者限定】完成サムネイルの高解像度データを無料プレゼント!

この記事でご紹介したサムネイルの高解像度データを、メルマガにご登録いただいた方限定でプレゼント!

ご登録時の簡単なアンケート(1分程度)にお答えいただくと、すぐに特典ダウンロードページへのご案内をお送りいたします。

デザインの引き出しを増やすために、ぜひ手元に置いて参考にしてくださいね。

\ アンケートに答えて特典を受け取る /

メルマガでは、最新のデザインレシピ公開のお知らせや、ブログ未公開の限定テクニック、オンライン講座の先行案内などもお届けしています。

もちろん登録は無料で、いつでも簡単に解除できます。

おもち

サムネイルデザインのQ&A企画もやっているよ!

サムネイルデザイン関連レシピ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!