【簡単】初心者向けPhotoshop切り抜き完全ガイド

  • 切り抜きってむずかしそう
  • キレイに切り抜きたいのに、輪郭がガタガタになる…
  • いろんなツールを試したけど、結局どれが簡単なの?

そんなふうに感じていませんか?

この記事では、Photoshop初心者でも失敗しづらく、短時間でサクッと切り抜ける簡単な方法を、現役サムネイルデザイナーである私が、わかりやすく解説していきます。

この記事を書いた人
  • サムネイル制作依頼1,400件以上
  • 70万/100万超チャンネル担当経験
  • 累計12チャンネルのサムネ制作
  • kindle本Amazon売れ筋1位
  • 2ヵ月で登録者2500人&視聴数50万超え

人物を素早く自然に切り抜く作業を毎日行っている経験をもとに『これなら初心者さんでもすぐ使える!』と感じた方法を厳選してお届けしますね。

この記事を読むことで、

  • 面倒な選択作業に時間をとられない
  • 高品質な切り抜き画像が簡単に作れる
  • 切り抜きに対する苦手意識を克服できる

実際にこの方法を使って『切り抜きが苦手だったけど、これならできた!』という声も多数。

おもち

サムネイル制作に、切り抜き作業は必須なので、ぜひやり方をマスターしてね!

目次

STEP1.Photoshopで切り抜きたい画像をひらこう

【簡単】Photoshopの切り抜き方法1:フォトショップを立ち上げて画面左上にある『開く』をクリックする

フォトショップを立ち上げて画面左上にある『開く』をクリック。

【簡単】Photoshopの切り抜き方法2:切り抜きたい画像を選択して開きます

切り抜きたい画像を選択して開いてください。

STEP2.切り抜きたい被写体を選択しよう

【簡単】Photoshopの切り抜き方法3:画面左側にある『クイック選択ツール』をクリックする

画面左側にある『クイック選択ツール』をクリック。

【簡単】Photoshopの切り抜き方法4:画面上部にある『被写体を選択』をクリックする

つづけて画面上部にある『被写体を選択』をクリック。

【簡単】Photoshopの切り抜き方法5:切り抜きたい被写体が選択できました

切り抜きたい被写体が選択できました。

おもち

選択しきれなかったところを微調整していこう!

STEP3.切り抜きたい選択範囲の追加・削除をしよう

【簡単】Photoshopの切り抜き方法6:画面上部にある『選択範囲に追加』をクリックする

画面上部にある『選択範囲に追加』をクリック。

【簡単】Photoshopの切り抜き方法7:選択しきれなかった部分を、選択されている被写体側からクリックして、選択範囲に追加していく

選択しきれなかった部分を、選択されている被写体側からクリックして、選択範囲に追加していきます。

【簡単】Photoshopの切り抜き方法8:余計な部分まで選択範囲に追加してしまった場合は、画面上部にある『選択範囲から一部削除』をクリックする

余計な部分まで選択範囲に追加してしまった場合は、画面上部にある『選択範囲から一部削除』をクリック。

【簡単】Photoshopの切り抜き方法9:選択されていない背景側から、余計な部分をクリックして選択範囲から削除していく

選択されていない背景側から、余計な部分をクリックして選択範囲から削除していきましょう。

【簡単】Photoshopの切り抜き方法10:被写体のシルエットに沿って選択することができました

これで被写体のシルエットに沿って選択することができました。

おもち

被写体のシルエットすべてをチェックして、選択範囲の微調整をしていこう!

STEP4.背景を非表示にしよう

【簡単】Photoshopの切り抜き方法11:被写体がきれいに選択できました

被写体がきれいに選択できたら、

【簡単】Photoshopの切り抜き方法12:レイヤーパネルにある『レイヤーマスク』をクリックする

レイヤーパネルにある『レイヤーマスク』をクリック。

レイヤーパネルは、画面上部のメニューにある『ウィンドウ』をクリック、『レイヤー』を選択すると表示できます。

【簡単】Photoshopの切り抜き方法13:背景を非表示にすることができました

背景を非表示にすることができました。

【簡単】Photoshopの切り抜き方法14:『消しゴムツール』をクリックして、不要な部分をクリックやドラッグしながら消していく

被写体のシルエットに余計なものがくっついている場合は『消しゴムツール』をクリック。不要な部分をクリックやドラッグしながら消していきましょう。

【簡単】Photoshopの切り抜き方法15:消しゴムツールの選択範囲が大きすぎる(小さすぎる)場合は、画面上部にある下向き矢印をクリックする

消しゴムツールの選択範囲が大きすぎる(小さすぎる)場合は、画面上部にある下向き矢印をクリック。

【簡単】Photoshopの切り抜き方法16:直径の数値を変更して、消しゴムツールの選択範囲を調整する

直径の数値を変更して、消しゴムツールの選択範囲を調整してください。

【簡単】Photoshopの切り抜き方法17:被写体をきれいに切り抜くことができました

これで被写体をきれいに切り抜くことができました。

おもち

データを保存しておこう!

STEP5.データをPNG形式で保存しよう

画面上部のメニューにある『ファイル』をクリックする

画面上部のメニューにある『ファイル』をクリック。

『コピーを保存』をクリックする

『コピーを保存』をクリック。

ファイルの種類は『PNG』を選択する

ファイルの種類は『PNG』を選択。

おもち

『JPEG』だと背景が透明にならないから気をつけてね!

ファイル名はお好きな文字列を入力する

ファイル名はお好きな文字列を入力。

ファイル名が入力できたら『保存』ボタンをクリックする

ファイル名が入力できたら『保存』ボタンをクリック。

【簡単】Photoshopの切り抜き方法23:簡単に切り抜き画像を作ることができました

簡単に切り抜き画像を作ることができました。

おもち

目を引くサムネイルの作り方については、こちらの記事で紹介しているよ!

目を引くサムネイルの作り方はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次