この利用規約(以下、「本規約」といいます。)は、デザインレシピ(以下、「当方」といいます。)が提供するオンライン講座及び関連サービス(以下、「本サービス」といいます。)の利用に関する条件を定めるものです。本サービスのご利用者様(以下、「ユーザー」といいます。)は、本サービスの購入及び利用(閲覧、資料ダウンロード等を含みます)にあたり、本規約の内容に同意したものとみなされます。
第1条(適用)
- 本規約は、ユーザーと当方との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。
- 当方は本サービスに関し、本規約のほか、ご利用にあたってのルール、注意事項、講座販売ページでの記載等(以下、「個別規定」といいます。)を定めることがあります。これら個別規定はその名称のいかんに関わらず、本規約の一部を構成するものとします。
- 本規約の定めが前項の個別規定の定めと矛盾する場合には、個別規定において特段の定めなき限り、個別規定の定めが優先されるものとします。
第2条(定義)
本規約において使用する用語の定義は、以下のとおりとします。
(1) 「本サービス」:当方が提供するオンライン講座(動画コンテンツ、付属資料等を含む)、及びこれに付随するサービス(質問回答ページの提供等)。
(2) 「本コンテンツ」:本サービスを通じて提供される動画、テキスト、画像、資料(デザインデータ、チェックシート等を含む)、その他の情報。
(3) 「ユーザー」:本規約に同意の上、当方の定める手続きに従い本サービスを購入し、利用する個人または法人。
(4) 「利用登録」:ユーザーが本サービスを利用するために必要な情報を登録し、当方がこれを承認すること。
(5) 「ログイン情報」:利用登録時にユーザーが設定するメールアドレス及びパスワード。
第3条(利用登録・アカウント管理)
- 本サービスの利用を希望する者(以下、「登録希望者」といいます。)は、本規約に同意の上、当方の定める方法(MyASPのシステムを利用)によって利用登録を申請するものとします。
- 当方は、登録希望者が申請した内容を審査し、利用登録を承認する場合には、その旨を登録希望者に通知します。この通知をもって利用登録は完了し、登録希望者はユーザーとなります。
- 当方は、登録希望者に以下の事由があると判断した場合、利用登録の申請を承認しないことがあり、その理由については一切の開示義務を負わないものとします。
(1) 利用登録の申請に際して虚偽の事項を届け出た場合
(2) 本規約に違反したことがある者からの申請である場合
(3) 未成年者、成年被後見人、被保佐人または被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、保佐人または補助人の同意等を得ていなかった場合
(4) 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、または資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流もしくは関与を行っていると当方が判断した場合
(5) その他、当方が利用登録を相当でないと判断した場合 - ユーザーは、自己の責任において、ログイン情報を適切に管理するものとします。
- ユーザーは、いかなる場合にも、ログイン情報を第三者に譲渡、貸与、または共有することはできません。ログイン情報を利用して行われた行為は、当該ログイン情報を登録したユーザー自身による行為とみなします。
- ログイン情報が第三者に使用されたことによって生じた損害は、当方に故意または重大な過失がある場合を除き、当方は一切の責任を負わないものとします。ユーザーは、ログイン情報が盗まれたり、第三者に使用されたりしていることが判明した場合には、直ちにその旨を当方に通知するとともに、当方からの指示に従うものとします。
第4条(本サービスの内容)
- 本サービスは、PhotoshopやIllustratorを使用したデザイン制作スキル等に関するオンライン講座です。ユーザーは、購入した講座の動画コンテンツをストリーミング形式(Vimeoを利用)で視聴し、付属資料(デザインデータ、チェックシート等)をダウンロードすることができます。
- ユーザーは、本サービスを購入後、原則として期間の定めなく本コンテンツにアクセスし、利用することができます。ただし、第8条または第12条に基づき、本サービスの提供が停止または中止される場合があります。
- 当方は、本サービスの品質向上のため、予告なく本コンテンツの内容(動画、資料等)を更新・変更することがあります。ユーザーは、追加料金なしで更新後のコンテンツを利用することができます。
- 当方は、本サービスの提供に必要なシステム(MyASP、Vimeo等)の仕様変更、不具合、または提供終了等により、本サービスの提供方法が変更されたり、提供が困難になったりする可能性があることを、ユーザーはあらかじめ承諾するものとします。
第5条(利用料金及び支払方法)
- ユーザーは、本サービスの利用の対価として、当方が別途定め、講座販売ページ等に表示する利用料金を、当方が指定する方法(クレジットカード決済(MyASPの決済システム利用)、一括払い)により支払うものとします。
- 支払に必要な決済情報は、決済代行会社が管理し、当方はこれを保持しません。
- ユーザーが利用料金の支払を遅滞した場合、ユーザーは年14.6%の割合による遅延損害金を当方に支払うものとします。
第6条(サイトコンテンツの知的財産権)
- 本サービス(オンライン講座)に関連するものか否かを問わず、当サイトに掲載されているすべてのコンテンツ(文章、画像、サムネイル作品、動画、デザインデータ、体験談、ノウハウ、アイデア等を含むがこれらに限定されない。以下「サイトコンテンツ」という。)の著作権、商標権、その他一切の知的財産権は、当方または当方にライセンスを許諾している正当な権利者に帰属します。
- ユーザーは、法律上認められた引用等の正当な利用を除き、当方の事前の書面による承諾なしに、サイトコンテンツを複製、公衆送信(ウェブサイトへの転載、SNS投稿、資料への利用等を含む)、頒布、譲渡、貸与、翻訳、翻案、改変、二次利用、または商業目的で利用することはできません。
- ユーザーが前項に違反した場合、当方は、ユーザーに対し、利用差止、損害賠償請求(違反行為によりユーザーが得た利益相当額を含む)、その他法的措置をとることができるものとします。
第7条(本サービスにおける知的財産権及び利用範囲)
- 本サービスを通じて提供される本コンテンツ(動画、テキスト、画像、資料(デザインデータ、チェックシート等を含む)、その他の情報)に関する著作権、商標権、その他一切の知的財産権は、当方または当方にライセンスを許諾している正当な権利者に帰属します。
- ユーザーは、本コンテンツを、購入者自身の学習目的の範囲内でのみ利用することができます。
- ユーザーは、付属資料をダウンロードし、印刷することができますが、これらの資料を第三者に配布、共有、譲渡、貸与、販売、または公衆送信(インターネット上へのアップロード等を含む)することはできません。
- ユーザーは、本コンテンツ(動画、テキスト、画像、資料等)の複製(私的使用のための複製を除く)、転載、改変、翻訳、翻案、送信、頒布、上映、またはこれらに類する行為(スクリーンショットの撮影、SNS等への投稿・共有を含む)を行ってはなりません。
- ユーザーが前各項に違反した場合、当方は、ユーザーに対し、利用差止、損害賠償請求(違反行為によりユーザーが得た利益相当額を含む)、その他法的措置をとることができるものとします。
第8条(禁止事項)
ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下の行為をしてはなりません。
(1) 法令または公序良俗に違反する行為
(2) 犯罪行為に関連する行為
(3) 本規約または個別規定に違反する行為
(4) 当方、他のユーザー、またはその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシー、名誉、その他の権利または利益を侵害する行為
(5) ログイン情報を不正に使用する行為、または第三者に使用させる行為
(6) 本サービスによって得られた情報を商業的に利用する行為
(7) 当方のサーバーまたはネットワークの機能を破壊したり、妨害したりする行為
(8) 当方のサービスの運営を妨害するおそれのある行為
(9) 不正アクセスをし、またはこれを試みる行為
(10) 他のユーザーに関する個人情報等を収集または蓄積する行為
(11) 他のユーザーに成りすます行為
(12) 他のユーザーに対する嫌がらせ、誹謗中傷、その他迷惑となる行為
(13) 当方のサービスに関連して、反社会的勢力に対して直接または間接に利益を供与する行為
(14) その他、当方が不適切と判断する行為
第9条(本サービスの提供の停止等)
- 当方は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、ユーザーに事前に通知することなく本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。
(1) 本サービスにかかるコンピュータシステム(MyASP、Vimeo等を含む)の保守点検または更新を行う場合
(2) 地震、落雷、火災、停電または天災などの不可抗力により、本サービスの提供が困難となった場合
(3) コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合
(4) その他、当方が本サービスの提供が困難と判断した場合 - 当方は、本サービスの提供の停止または中断により、ユーザーまたは第三者が被ったいかなる不利益または損害について、理由を問わず一切の責任を負わないものとします。
第10条(利用制限および登録抹消)
- 当方は、ユーザーが以下のいずれかに該当する場合には、事前の通知なく、ユーザーに対して、本サービスの全部もしくは一部の利用を制限し、またはユーザーとしての登録を抹消することができるものとします。
(1) 本規約のいずれかの条項に違反した場合
(2) 登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
(3) 決済手段として当該ユーザーが届け出たクレジットカードが利用停止となった場合
(4) 利用料金等の支払債務の不履行があった場合
(5) 当方からの連絡に対し、相当期間(例:14日間)返答がない場合
(6) 第3条第3項各号に定める事由のいずれかに該当する場合
(7) その他、当方が本サービスの利用を適当でないと判断した場合 - 前項各号のいずれかに該当した場合、ユーザーは、当然に当方に対する一切の債務について期限の利益を失い、その時点において負担する一切の債務を直ちに一括して弁済しなければなりません。
- 当方は、本条に基づき当方が行った行為によりユーザーに生じた損害について、一切の責任を負いません。
第11条(キャンセル・返品・返金)
本サービスはデジタルコンテンツの性質上、購入確定後のユーザー都合によるキャンセル、返品、及び返金には一切応じられません。重複購入や購入間違いについても同様とします。ユーザーは、講座内容等を十分にご確認の上、購入するものとします。また、本サービスは特定商取引法に規定されるクーリング・オフの適用対象外となります。
第12条(保証の否認及び免責事項)
- 当方は、本サービス及び本コンテンツが、ユーザーの特定の目的に適合すること、期待する機能・商品的価値・正確性・有用性・最新性を有すること、ユーザーに適用のある法令または業界団体の内部規則等に適合すること、及び不具合が生じないことについて、何ら保証するものではありません。
- 当方は、本サービスが全ての情報端末及びOS・ブラウザに対応していることを保証するものではなく、また、特定の環境下での利用において、動作に不具合が生じないことを保証するものでもありません。安定したインターネット接続環境はユーザー自身の責任で確保するものとします。
- 当方は、本サービスを利用したこと(本コンテンツの内容、提供される情報、またはそれらの利用結果を含む)に起因してユーザーに生じたあらゆる損害について、当方に故意または重大な過失がある場合を除き、一切の責任を負いません。
- 本サービスに関する当方とユーザーとの間の契約(本規約を含みます。)が消費者契約法に定める消費者契約となる場合、本条の免責規定は適用されません。ただし、この場合であっても、当方は、当方の過失(重過失を除きます。)による債務不履行または不法行為によりユーザーに生じた損害のうち、特別な事情から生じた損害(当方またはユーザーが損害発生につき予見し、または予見し得た場合を含みます。)について一切の責任を負いません。また、当方の過失(重過失を除きます。)による債務不履行または不法行為によりユーザーに生じた損害の賠償は、当該損害が発生した月にユーザーが支払った本サービスの利用料金の額を上限とします。
- 当方は、本サービスに関して、ユーザーと他のユーザーまたは第三者との間において生じた取引、連絡または紛争等について一切責任を負いません。
第13条(サポート)
- 本サービスの内容に関する質問は、当方が別途指定する質問フォームを通じて受け付けます。
- 当方は、受け付けた質問の中から、他のユーザーにも有益と判断したものを抽出し、質問回答ページにて回答を公開します。全ての質問に回答すること、及び個別の回答を保証するものではありません。
- 質問への回答は、確認後、可能な限り速やかに行うよう努めますが、回答までにお時間をいただく場合がございます。
- 当方は、ユーザーの利用環境や特定の操作に関する技術的なサポート、及び個別のコンサルティング等は行いません。
第14条(サービス内容の変更・中止)
- 当方は、当方の都合により、ユーザーに事前に通知することなく、本サービスの内容を変更し、または本サービスの提供を中止(講座の閉鎖等)することができるものとします。
- 当方は、本条に基づき当方が行った措置によりユーザーに生じた損害について、一切の責任を負いません。ただし、当方の都合により本サービスの提供を完全に中止する場合で、ユーザーが重大な不利益を被る可能性があると当方が判断した場合は、相当な期間をもって事前に告知するものとします。
第15条(本規約の変更)
- 当方は、当方が必要と判断した場合、民法第548条の4(定型約款の変更)に基づき、本規約を変更することができます。
- 本規約を変更する場合、変更後の本規約の効力発生時期及び変更内容を、効力発生時期までに当サイト上での掲示その他相当な方法により周知するものとします。
- 変更後の本規約の効力発生日以降にユーザーが本サービスを利用した場合、ユーザーは、本規約の変更に同意したものとみなします。
第16条(個人情報の取扱い)
当方は、本サービスの利用によって取得する個人情報については、当方「プライバシーポリシー」に従い適切に取り扱うものとします。
第17条(通知または連絡)
ユーザーと当方との間の通知または連絡は、当方の定める方法(原則として電子メールまたは当サイト上での掲示)によって行うものとします。当方は、ユーザーから、当方が別途定める方式に従った変更届け出がない限り、現在登録されている連絡先(メールアドレス等)が有効なものとみなして当該連絡先へ通知または連絡を行い、これらは、発信時にユーザーへ到達したものとみなします。
第18条(権利義務の譲渡の禁止)
ユーザーは、当方の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し、または担保に供することはできません。
第19条(分離可能性)
本規約のいずれかの条項またはその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効または執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。
第20条(準拠法・裁判管轄)
- 本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。
- 本サービスに関して紛争が生じた場合には、当方の本店所在地(または主たる事務所の所在地)を管轄する地方裁判所または簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
【制定日:2025年04月10日】
【最終改定日:2025年04月22日】